
皆さんこんにちは!イソログです。キャンプにドハマリしている自分がおすすめのキャンプギアレビューをしていきます。今回は特にファミリーキャンプで大活躍してくれるキャンプ用ガスコンロ、iwataniのタフまるを何故選んだか、タフまるJrと比較しながら説明していきます。
イソログおすすめポイント
キャンプ用のガスコンロとは?

キャンプで料理をする時の熱源としてよく使われるのは、「炭火」「焚き火」「ガス」この辺りが一番多いのではないでしょうか。その他にも灯油やガソリンを使うバーナーもありますがガスと用途や形状が似ているものが多いのでここでは割愛してそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
炭火
タフまるとタフまるJrのスペック比較

タフまるとタフまるJrを比較してタフまるを買った理由

使い始めは芯をカット
最初の状態はこんな感じで角ばっています。

ハリケーンランタンは芯にオイルを染み込ませて燃やすという仕組みです。
買ったばかりの芯は端が長方形になっていますが、これを整えてまんまるお山形にすると炎の形がきれいになります。

燃料の補給

デイツ78は非常に燃費がいいので、1時間あたり10ml~20mlくらいの燃料の消費ですみます。
しかし、当然燃料が必要です。
ちなみに燃料は灯油などでもOKですが、煤がすごいので僕はオイルを別に買っています。
普段はこれを小分けにして持ち運んでいます。
便利なのは注ぎ口がついているところで、ペットボトルなどに移し替えて使うこともできるので非常に使い勝手が良くおすすめです。注ぎ口もネジ式になっているので漏れずに安心です。
着火

芯が出ていなければ芯上下レバーを回して芯が見えるようにしてから、ガストーチなどを使って火をつけます。
その後ホヤ上下レバーを下げてホヤを戻し、芯上下レバーを動かして、ちょうどよい炎の大きさに調整します。芯を出しすぎると炎は大きく明るくなりますが、煤が出やすくなります。
おまけに火の消し方と注意点

ホヤを上げて息を吹きかければOKです。
注意点として、火を消した直後であればまだ本体上部はかなり熱いのでやけどに注意。
また、オイルは漏れなどがないとは言い切れないので、できる限り使い切ったほうが安全です。
以上がハリケーンランタンの使い方の説明です。
めっちゃ簡単ですよね。
デイツ78ハリケーンランタンを選んだ理由や比較したランタンは?

デイツ78を買った一番の理由は
「サイトの雰囲気や気分をアップさせてくれるギアが欲しい】
これに尽きます。
前々からオイルランタンは欲しくて、今まではアマゾンで買った破格の700円ハリケーンランタンを使っていました。
正直、ただ使うだけならそれでも特に困りません。笑。
↓↓こちら↓↓
アマゾンレビューではオイル漏れ多数ということで接着剤などで補強している方もいますが、僕は当たりだったのか特に問題なく使えています。
しかし、海外発送にも関わらず、緩衝材なしのめちゃくちゃ薄っぺらいダンボール一枚で来たので、おそらくラッキーだっただけだと思います。
マイナス点は安っぽいということ(暗いときに遠くから見たら正直違いはわからないから自己満です。)
やっぱり、雰囲気アップとなるとやはり見た目や高級感も大切。
世間ではやはりドイツ製ということもありフュアーハンドが大人気ですが、なんとなく一番人気のものは嫌だという天の邪鬼な所が出てきてしまい、デイツ78に決めました。
黒金の渋すぎかっこよすぎカラーが決め手です。
しかし、実は今、ランタン大人気ということで各社からカッコいいランタンがたくさん出ているんです。
自分も購入候補に入れたものをいくつか紹介します。
カメヤマ オイルランタン
最近新発売の日本製オイルランタン。お値段もお手頃の2000円台。
キャプテンスタッグ CSオイルランタンL
我らが鹿番長。だいぶ価格も落ち着いて定価で買えるようになってきました。
使っている人多いですよね。
フュアーハンド 276
一番人気276。まだまだプレミア値が多いので、店舗で探したほうが安く手に入れられる可能性が高そうです。
僕も前に店頭で定価販売見つけて衝動買いしそうになりましたが、財布に現金が無く、カード払いができない店舗で助かりました・・?笑
ドイツ製で中国製のデイツ78より作りがちゃんとしているという評価が多いですよね。
ペトロマックス HK500
あこがれのHK500。本当にカッコいいし、おそらく色々と面倒なこともあるけど一生そう遂げられそうなフォルムがやばいですよね。
いつか買いたいな~。
その他にキャンプ用ガスコンロで比較した商品は?

デイツ78などのハリケーンランタンを使うときに注意しなければいけないことは、ホヤ(炎の周りの透明な部分)がガラスであるということです。
つまり、割れやすい。
また、昔ながらの原始的な作り方をしているメーカーが多いので、燃料を入れたまま運ぶと、燃料の漏れなどが発生することもあります。
したがって、しっかりとランタン本体を保護してくれるケース選びが非常に重要になります。
Keepjoy ランタンケース
私が今使っているケースはこちら。
一番お気に入りなのは、ロゴが無い所 笑。
しかもお安いです。外側の部分は帆布で中はPVCなので最悪オイルの漏れなどが発生したときも安心。
十分なクッション性もあります。


オレゴニアンキャンパー シリンダーバッグ
カッコいいですね。
価格面から今回はパス。ランタンとほぼ同額なのはちょっと・・・。
間違いないチョイスですけどね。
ランタン會 八号帆布ランタンケース
劇的に渋いです。
無骨系の方はこれでしょうか。これならもう麻袋でもいいような。
でもクッション性はちゃんとあるみたいです。
フュアーハンド ランタンケース
276を購入したら買います!!笑
見せびらかしたいので!!
以上がデイツ78のオススメ収納ケースです。
キャンパーにとって積載は非常に重要な問題ですのでこの辺りもこだわりたいですよね。
まとめ

今回はデイツ78ハリケーンランタンのレビューでした。
完全なる衝動買いにも関わらず、この満足度。
実は衝動買いのほうが、満足度が高いのではないかとすら思います。笑
照明をたくさんお持ちの方も、ランタンをたくさんお持ちの方も、はじめてハリケーンランタンを買う方も、買って損することはないギアだと思います。
そして正直、こういったギアは
「なんぼあってもええ」
1つでも渋いし、いっぱいあったらその分雰囲気アップするし、持っていてマイナスな点はありません。
友人同士でキャンプに行く時は1つは持ち寄りたいですよね。
自分の好きなキャンプギアを見つけて、より楽しくキャンプを充実させていきたいですね!!
少しでも皆さんのギア選びの参考になれば幸いです。
最後まで見ていただいた方ありがとうございます!!

よかったらTwitterフォローもお願いします!
@isolog0821【銀の船】さん公式からの購入はこちら↓↓定期的に在庫が復活しますので秒でポチりましょう。
在庫がないけどどうしても今すぐ欲しい場合はアマゾンからどうぞ↓↓
一緒にこちらもどうぞ↓↓