キャンプ

デイツ78 ハリケーンランタンの使い方やオススメ収納ケースを徹底レビュー【DEITZ】

皆さんこんにちは!イソログです。 キャンプにドハマリしている自分がおすすめのキャンプギアレビューをしていきます。もうすぐ、梅雨も終わりそうですね。真夏は熱いけど、ビールが美味い。今回はそんなビールのお供にも間違いないデイツ78ハリケーンランタンをご紹介します。サイトの雰囲気作りに最強のギアです。

イソログおすすめポイント

デイツ78ハリケーンランタン

雰囲気は本当に抜群。玄人感アップ!!

サイトを引き締めてくれる

実用性は高くないが癒やされる炎。

雰囲気
10
格好良さ
10
実用性
5
おすすめ度
10

デイツ78ハリケーンランタンとは?

イソログ:ハリケーンランタンって知ってる?

奥イソ:なにそれ?嵐のランタン?

イソログ:名前のままだとそうだね。ちなみに「ハリケーン」は北大西洋、カリブ海、メキシコ湾、及び西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、風速約33メートル以上のものを指すんだよ。だから日本語に直すと一番近いのは「台風」かな。風が強いところでも、火が消えない仕組みからそう言われているんだ。すごく雰囲気のある照明なんだよね。

奥イソウザッ!!確かに、なんか見た事はあるね。雰囲気はかっこいい感じがする。

ということで辛口の奥イソを怒らせてしまいました。

気象学大好きイソログです。

しかし、ほぼほぼキャンプに興味のない奥イソでさえなんとなく知っていたのがデイツ78ハリケーンランタンです。

ハリケーンランタンとは?

ハリケーンランタンは100年以上の長い歴史がある代表的なオイルランタンです。

最近はフュアーハンドや私が愛用しているデイツなどがめちゃくちゃ人気ですよね。

だってカッコいいもの。

作りとしては下部のオイルタンクや炎を覆うガラス製のホヤ、ハンドルといった部品から構成されています。

燃料が芯に染み込んで炎が灯ると、たまった空気が煙突から放出されて上昇気流が発生。

上昇気流によって空気が両側のパイプを通ってバーナーに送り込まれることで、燃焼を促進させる仕組みです。燃料には灯油やパラフィンオイルを使用します。

一度点火させると突然の強風や雨で火が消えにくく、風の影響が気になる屋外でも安定した明かりを灯すのが特徴。テントの場所を示す目印や虫除けとしても役立ちます。

ハリケーンランタンは、やわらかい明かりで落ち着いた空間を演出可能。静かにゆらゆらと揺れる炎を眺めて、ゆっくりした時間を過ごしたい方におすすめです。逆にメイン照明としての使用は難しいと思います。

レトロなアンティークデザインのモデルが多く、使わないときもインテリアとして置いておけます。

部屋にあるだけでテンションが上りますね。

デイツ78とは?

R.E. Dietz Company Limited (DIETZ)社はMr. Robert Edwin Dietzにより米国ニューヨークに1840年に設立されました。当時は鯨油を使うランプが一般的でしたが、石油の採掘が開始され徐々に灯油ランプが登場します、デイツ社はこのころいち早く石油ランプの製造をはじめ平芯を使うランプを市場に投入しました。また良く知られている灯油を使うランタンの製造も始めました。

この技術は画期的で暴風雨の中でも使える特徴的な現在のハリケーンランタンにも反映されております。 1840年に設立されて以来、デイツ社は絶え間ない市場の要求、また安全性に対しての商品の改善と開発に取り組んできました。

またデイツ社はランタンの生産に致して多大な最先端の技術を貢献したもっとも大きな会社のひとつです。それらは多くの過ぎ去った前世紀の特許の取得と数々と、多くの栄えある賞の受賞によってうかがえます。

 市場の拡大に対応しコストを削減するためにデイツ社は1956年にニューヨークから香港に移ります、その後1988年に中国に移ります。

現在では本部を香港に置き工場は中国本土の生産になりましたが、設立以来の品質と機能にこだわったポリシーは連綿と引き継がれております。

                        【デイツ公式】

老舗のデイツからは、たくさんのハリケーンランタンが発売されています。

その中でも一番人気とも言えるのが#78。超人気のフュアーハンドの276とほぼ同じサイズということで並べてもすごくいい感じです。

画像は自分も購入させていただいた銀の船さんからお借りしました。

夜中にTwitter見てたら入荷して、なおかつ定価(3000円台)で売っているということで即ポチでした。

その間・・・・・・・3秒。

このお店自体が定価販売にこだわっていて、なおかつ、なんと替芯まで入れてくれていました。

感動。

【銀の船さん公式】

【銀の船公式】

上の写真からもわかるように、デイツはたくさんのランタンラインナップがあります。

同じく大人気のフュアーハンド276とケースを共通化できたり、並べたときの雰囲気の良さなどから今回は78を選びました。

ちなみにお友達のめだゆんさんのデイツ80のレストア記事はこちら。

めっちゃ読み応えあります!!超大作。

僕も古いものを手に入れたらやってみたい。

デイツ78のメリット・デメリットは?

メリット

  • 雰囲気が抜群。サイトのおしゃれ玄人レベルを一気にあげてくれる。
  • 燃費が良い。タンク満タンで20時間燃焼だから、基本的に燃料切れとは無縁。
  • 持ち運びやすいサイズ感。フュアーハンドの276とケースも共用できる。
  • 使い方も簡単で子どもが火の扱いに慣れるのに最適。
  • 風に強いので火が消える心配なし。

デメリット

  • メイン照明としては暗すぎる。
  • 複数持っていくとかさばる。
  • 上部が熱いのは慣れないとやけどにつながる。

デイツ78の使い方は?

使い始めは芯をカット

最初の状態はこんな感じで角ばっています。

ハリケーンランタンは芯にオイルを染み込ませて燃やすという仕組みです。

買ったばかりの芯は端が長方形になっていますが、これを整えてまんまるお山形にすると炎の形がきれいになります。

燃料の補給

デイツ78は非常に燃費がいいので、1時間あたり10ml~20mlくらいの燃料の消費ですみます。

しかし、当然燃料が必要です。

ちなみに燃料は灯油などでもOKですが、煤がすごいので僕はオイルを別に買っています。

普段はこれを小分けにして持ち運んでいます。

便利なのは注ぎ口がついているところで、ペットボトルなどに移し替えて使うこともできるので非常に使い勝手が良くおすすめです。注ぎ口もネジ式になっているので漏れずに安心です。

着火

芯が出ていなければ芯上下レバーを回して芯が見えるようにしてから、ガストーチなどを使って火をつけます。

その後ホヤ上下レバーを下げてホヤを戻し、芯上下レバーを動かして、ちょうどよい炎の大きさに調整します。芯を出しすぎると炎は大きく明るくなりますが、煤が出やすくなります。

おまけに火の消し方と注意点

ホヤを上げて息を吹きかければOKです。

注意点として、火を消した直後であればまだ本体上部はかなり熱いのでやけどに注意。

また、オイルは漏れなどがないとは言い切れないので、できる限り使い切ったほうが安全です。

以上がハリケーンランタンの使い方の説明です。

めっちゃ簡単ですよね。

デイツ78ハリケーンランタンを選んだ理由や比較したランタンは?

デイツ78を買った一番の理由は

「サイトの雰囲気や気分をアップさせてくれるギアが欲しい】

これに尽きます。

前々からオイルランタンは欲しくて、今まではアマゾンで買った破格の700円ハリケーンランタンを使っていました。

正直、ただ使うだけならそれでも特に困りません。笑。

↓↓こちら↓↓

アマゾンレビューではオイル漏れ多数ということで接着剤などで補強している方もいますが、僕は当たりだったのか特に問題なく使えています。

しかし、海外発送にも関わらず、緩衝材なしのめちゃくちゃ薄っぺらいダンボール一枚で来たので、おそらくラッキーだっただけだと思います。

マイナス点は安っぽいということ(暗いときに遠くから見たら正直違いはわからないから自己満です。)

やっぱり、雰囲気アップとなるとやはり見た目や高級感も大切。

世間ではやはりドイツ製ということもありフュアーハンドが大人気ですが、なんとなく一番人気のものは嫌だという天の邪鬼な所が出てきてしまい、デイツ78に決めました。

黒金の渋すぎかっこよすぎカラーが決め手です。

しかし、実は今、ランタン大人気ということで各社からカッコいいランタンがたくさん出ているんです。

自分も購入候補に入れたものをいくつか紹介します。

カメヤマ オイルランタン

最近新発売の日本製オイルランタン。お値段もお手頃の2000円台。

キャプテンスタッグ CSオイルランタンL

我らが鹿番長。だいぶ価格も落ち着いて定価で買えるようになってきました。

使っている人多いですよね。

フュアーハンド 276

一番人気276。まだまだプレミア値が多いので、店舗で探したほうが安く手に入れられる可能性が高そうです。

僕も前に店頭で定価販売見つけて衝動買いしそうになりましたが、財布に現金が無く、カード払いができない店舗で助かりました・・?笑

ドイツ製で中国製のデイツ78より作りがちゃんとしているという評価が多いですよね。

ペトロマックス HK500

あこがれのHK500。本当にカッコいいし、おそらく色々と面倒なこともあるけど一生そう遂げられそうなフォルムがやばいですよね。

いつか買いたいな~。

デイツ78のオススメ収納ケースは?

デイツ78などのハリケーンランタンを使うときに注意しなければいけないことは、ホヤ(炎の周りの透明な部分)がガラスであるということです。

つまり、割れやすい。

また、昔ながらの原始的な作り方をしているメーカーが多いので、燃料を入れたまま運ぶと、燃料の漏れなどが発生することもあります。

したがって、しっかりとランタン本体を保護してくれるケース選びが非常に重要になります。

Keepjoy ランタンケース

私が今使っているケースはこちら。

一番お気に入りなのは、ロゴが無い所 笑。

しかもお安いです。外側の部分は帆布で中はPVCなので最悪オイルの漏れなどが発生したときも安心。

十分なクッション性もあります。

オレゴニアンキャンパー シリンダーバッグ

カッコいいですね。

価格面から今回はパス。ランタンとほぼ同額なのはちょっと・・・。

間違いないチョイスですけどね。

ランタン會 八号帆布ランタンケース

劇的に渋いです。

無骨系の方はこれでしょうか。これならもう麻袋でもいいような。

でもクッション性はちゃんとあるみたいです。

フュアーハンド ランタンケース

276を購入したら買います!!笑

見せびらかしたいので!!

以上がデイツ78のオススメ収納ケースです。

キャンパーにとって積載は非常に重要な問題ですのでこの辺りもこだわりたいですよね。

まとめ

今回はデイツ78ハリケーンランタンのレビューでした。

完全なる衝動買いにも関わらず、この満足度。

実は衝動買いのほうが、満足度が高いのではないかとすら思います。

照明をたくさんお持ちの方も、ランタンをたくさんお持ちの方も、はじめてハリケーンランタンを買う方も、買って損することはないギアだと思います。

そして正直、こういったギアは

「なんぼあってもええ」

1つでも渋いし、いっぱいあったらその分雰囲気アップするし、持っていてマイナスな点はありません。

友人同士でキャンプに行く時は1つは持ち寄りたいですよね。

自分の好きなキャンプギアを見つけて、より楽しくキャンプを充実させていきたいですね!!

少しでも皆さんのギア選びの参考になれば幸いです。

最後まで見ていただいた方ありがとうございます!!

イソログ:よかったらTwitterフォローもお願いします@isolog0821

【銀の船】さん公式からの購入はこちら↓↓定期的に在庫が復活しますので秒でポチりましょう。

在庫がないけどどうしても今すぐ欲しい場合はその他サイトからどうぞ↓↓

一緒にこちらもどうぞ↓↓

-キャンプ
-, , ,